NEW

ARCHIVE

いつもお世話になりましてありがとうございます。

 

先日の休みに妻と「京都府庁旧本館」見学に行ってきました。

京都府庁の旧本館は、明治37年(1904年)に建てられたルネサンス様式の建物で、国の重要文化財にも指定されています。

外観はレンガ造りの洋館ですが、見学した「旧議場」と「旧知事室」の内部意匠は和の優れた技術が取り入れられ、工芸品の趣があり、目の保養になりました。

 

外構は、明治から大正期を代表する庭師で、「平安神宮神苑」や山形有朋の別邸であった「無鄰菴(無鄰菴)庭園」を手掛けた七代目 小川治兵衛が庭園を設計されました。中庭の桜が美しい春には「観桜祭」、秋には「観芸祭」が開催されます。

 

 

我が家の来年の花見はここに決定しました‼

 

いつもお世話になりましてありがとうございます。

コロナ禍において様々な困難に直面している人々の気持ちを、文化芸術の力で盛り上げという趣旨に共感し、弊社も協賛させて頂いた「第三回 令和京都博覧会」にリフォーム・リノベーション事業部のI部長と行って参りました。


昨日と本日の2日間の開催ですが、京舞やいけばな、能、狂言、洋楽のリサイタルと多彩なプログラムを、八坂倶楽部という趣のある会場で、一流の文化芸術・伝統芸能を堪能させて頂きました。

「昨日〈11月19日〉の公演 昼プログラム」

京舞:上方唄 『紅葉売』祇園甲部

リサイタル:ヴァイオリン 廣津留すみれ・ギター 益田正洋

いけばな :『礼式生け』池坊専好(華道家元池坊 次期家元)
IKENOBOYS

京舞:地歌『鉄輪』井上八千代(京舞井上流五世家元 重要無形文化材保持者:人間国宝)
歌・三絃 菊原光治
菊寺智子
笛 祇園まめ鈴

解説:聞き手 伊東庄五郎(御所人形師)・徳岡邦夫(京都吉兆 総料理長)

狂言:『神鳴』茂山逸平(TV・CM多数出演)

能:『鉄輪』片山九郎右衛門(京都観世会会長)

引用元:令和京都博覧会