NEW

ARCHIVE

いつもブログを見て頂きありがとうございます。廣田です。

 

先日、お世話になっている建材住設メーカーの「LIXIL」さんが、横浜で開催され、全国から400数十社が集まった「TOP BUILDER CONFERENCE」に参加させていただきました。

そこで「基調講演」として、JR九州代表取締役会長の唐池 恒二氏による「ななつ星in九州」誕生秘話?を拝聴いたしました。

「ななつ星in九州」は自然・食・温泉・歴史等を楽しむことを目的とした観光寝台列車。

沖縄県以外の九州の7つの県と、九州の主な7つの観光素材(自然・食・温泉・歴史文化・パワースポット・人情・列車)を楽しめる、7両編成の観光寝台列車です。

以前より、鉄道の旅好き?の妻より「ななつ星in 九州」について何度となく聞いており、その存在は知っていたのですが、企画段階から、一つ一つの調度品までこだわって誕生したということ、また、2013年10月15日に運行されてから現在に至るまでに携わったみなさん(沿線の方々も)が、1つ1つの仕事に「気」を入れておられるというお話が、講演テーマである『夢みる力が「気」をつくる』そのものでした。

人のちからによりモノづくりをする我々の「建物づくり」も同じであり、とても大切なことだと改めて考える機会をいただきました。

この話は、妻にはまだ話しておりません。

1人あたり1泊2日で18万円~52.5万円、お薦めの3泊4日は43万円~125万円ということですので・・・。

いつもブログを見て頂きありがとうございます。廣田です。

 

先日の休みに妻と「お伊勢さん参り」に行ってきました!!

一昨年の12月1日、天皇陛下が2019年4月30日に退位されると発表されたのを知り、「平成」の元号が終わる最後の年に夫婦で「お伊勢さん参り」をしようと話していました。

事前に「伊勢神宮」に関する本や記事、また、DVDに録画していた2005年にNHKで放映された「伊勢神宮 受け継がれるこころとかたち」を夫婦でしっかりと鑑賞して、準備万端で向かいました。

1日目は自宅近くの氏神様である「田中神社」に参拝後、「夫婦岩」で有名な「二見興玉神社」に小学校の修学旅行以来、39年ぶりに参拝し、夫婦円満?を祈願してまいりました。

妻はわかりませんが・・・(汗)

そして、「伊勢神宮 外宮(豊受大神宮・とようけだいじんぐう)」へ参拝。

境内の木々から注がれる太陽の光が大変神秘的でした。

そして少し早めに宿に入りました。

宿は予約サイトの写真と実際の建物や部屋の感じが違い、少しショックを受けていたのですが、スタッフのみなさんが良いサービスをしてくださり、美味しい食事をいただいたり、数十年ぶりに夫婦で「卓球」をしたりと楽しい時間を過ごさせていただきました。

「卓球」の試合結果は妻に五連敗。

妻には「お酒を呑んでたからやわ!?」と醜い言い訳をしましたが、実際、乾杯?ではなく完敗でした。

2日目は早目に朝食をいただき、「伊勢神宮 内宮(皇大神宮・こうたいじんぐう)」へ向かいました。

宇治橋を渡り、手水舎と五十鈴川の御手洗場で手を清め→瀧祭神(たきまつりのかみ)→内宮神楽殿(ないぐうかぐらでん)で夫婦でご祈祷をしていただきました。

時間も早かったので2人だけでのご祈祷で、言葉に表せないほど身の引き締まる思いがしました。

その後、正宮 皇大神宮(こうだいじんぐう)→御稲御倉(みしねのみくら)→外幣殿(げへいでん)→別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)→御厩(みうまや)→参集殿(さんしゅうでん)→宇治橋→門前を散策。

「おかげ横丁」でウィンドウショッピング後、建物が素敵な「すし久」で名物「てこね寿司」と「ひつまぶし」を2人で仲良く分け合い、美味しくいただきました。

まんぷく!?だったのですが、甘い品は別腹の妻の薦めで、「赤福本店」で出来たての「赤福餅」を、五十鈴川を眺めながら、こちらも美味しくいただきました。

十数年ぶりの、また、夫婦一緒では初めての「お伊勢さん参り」だったのですが、平成6年に結婚してから25年目を迎える平成最後の年に、夫婦で「お伊勢さん参り」をさせていただき、とても良い思い出となりました。

また近いうちに「お参り」したいものです!!

親が留守なので、学校のクラブの友人6,7人を我が家に呼んで、羽目を外していた!?

息子にはもちろん「伊勢の~名物~♪♪ 赤福餅」をお土産に買って帰りました。